あの人気キャラクター『しまじろう』を生み出した『こどもちゃれんじ』。
気づけばお友達が皆結構やっていたりしませんか?
我が家も、長男うさお君が1歳になる少し前に、周りが皆『こどもちゃれんじ』をやっていることに気づきました。
そして何よりやっている子の発達がいいような気がして、慌てて申し込みをしました。
受講したのは、1.2歳用の『こどもちゃれんじぷち』というものです。
これを1年間受講した後、そのまま解約しなければ2.3歳用の『こどもちゃれんじぽけっと』というものに進むのですが、
我が家は『ぷち』だけ受講し、1年ちょうどで解約しました。
受講してみて、良かった点、また、なぜ『ぽけっと』に進まず解約したのか、『こどもちゃれんじぷち』や『ぽけっと』の受講を考えている人は参考に見してみてください。
もくじ
やってて良かった『こどもちゃれんじぷち』
『こどもちゃれんじぷち』は1.2歳児向けの教材で、同じ学年の子が全員1歳になった4月からスタートする1年間のプログラムです。
ですので、4月産まれの子も、3月産まれの子も4月から同じ物が届きます。
毎月絵本とおもちゃとDVDがセットで届きます。
うさお君は絵本もおもちゃもDVDもみんな大好きでした。
5歳になった今でもたまに思い出したように、
毎月届いていた絵本を持ってきて、「読んで」と言います。
また、DVDも「見たい!」と今でもせがまれます。
いや、これ1.2歳用なんですけど・・・と思うのですが・・・
好きなんですね~・・・しまじろうが・・・・。
5歳になるうさお君、なんと今でもしまじろうのパペットを抱いて寝ています。
下の子と4歳離れているうさお君のもっぱらの遊び相手は、しまじろうなんです。
私がごはん支度などでうさお君の相手ができない時は、しまじろう相手にオセロをしたり、トランプしたりしています(笑)。
しまじろうありがとう(涙)。
受講料は毎月払いだと月々2036円で、1年間の一括払いだと月あたり1697円なのですが、この受講料であの内容だったら、十分お買い得だと思います。
ウチにしまじろうがいなかったら・・・ちょっと考えられませんね・・・・。
うさお君の1.2歳の発達にはかかせなかったと今でも思います。
2.3歳用の『こどもちゃれんじぽけっと』をやらなかった理由
1、届くのが月齢別ではない為
0.1歳用のコースの『こどもちゃれんじbaby』では月齢に合わせて教材が届くのですが、
プチからは学年で届きます。
そのため、7月産まれのうさお君には、これ、もう少し早く欲しかったな・・・という物もあったりしました。
1.2歳だと発達の段階が、月齢でかなり大きな差があります。
ですので、月齢が早い子は「もう少し早く欲しかった、もったいなかったな」ということがあり、早生まれの子などは「まったく食いつかない」ということが起こってしまうのです。
その点が非常に残念だったな・・・と思います。
2、おもちゃが増えすぎた為
毎月おもちゃ、絵本、DVDが届くので、12か月もすると結構なボリュームになります。
このまま辞めなければ、この勢いで増え続けるのだと思ったら、次の『ぽけっと』に進む気になりませんでした。
いくら子供が好きで、いい物でも、限られたスペースに生活していますので、
これだけはどうしよもありません。
家が大きければいいのですが・・・
退会の時、「退会理由をお聞かせいただけますか?」と聞かれましたが、
「おもちゃが増えすぎます」と答えました。
3、おもちゃが自動的に届くことが教育に良くない為
主人と、子供におもちゃを買ってあげるのは、教育上、誕生日とクリスマスだけにしようと取り決めていました。
しかし、毎月のように自動的におもちゃが来るので、子供がテレビのCMを見て、
「これは、いつウチに届くの?」と言われたときはびっくりしてしまいました。
DVDの最後で「〇月号ではこれが届くよ!」と必ず宣伝しているのです。
だから子供は次に来るおもちゃを楽しみにしているのです。
そのDVDとテレビCMが一緒になってしまって、
子供にとってテレビの画面で見たおもちゃはすべて家に届くものだという考えになってしまっていたようです。
しかも自動的に届くので、誕生日プレゼントのように親にお金を出して買ってもらったという感覚はなく、「タダで勝手に届く」といった感覚だったようです。
これはちょっと教育によくないかな・・・ということで「1年でおしまいなんだよ」と言って辞めました。
まとめ
しまじろうのパペットが大好きなうさお君なので、
『こどもちゃれんじぽけっと』を受講すると妹のはなちゃんのパペットが貰えるはずだったのですが、心を鬼にして1年で辞めました。
2.3月号のDVDの最後に、『ぽけっと』で届くおもちゃがしっかり宣伝されていて、
こどもが楽しみにしてしまうので、なかなか辞められない・・・というシステムになっているのです・・・。
今でも「はなちゃんが欲しかった」と言われますが・・・ごめん、うさお君・・・。
子供が好きだっただけに辞めるとなると辞め時が非常に難しいです。
こどもが楽しみにしてるから辞められず、ズルズルと受講し続けるというご家庭が多いようですね・・・。
でもま~それも裏を返せば、それだけ子供が大好きな教材ということです。
我が家の場合は
1、届くのが月齢別ではない為
2、おもちゃが増えすぎた為
3、おもちゃが自動的に届くことが教育に良くない為
等の理由で1年で辞めてしまいましたが、ほとんどのご家庭がそのまま続けていましたね。
また、下に兄弟ができた時は下の子も使えて、お得感が増します。
あれ、そう考えるともう少し続けた方が良かったかな・・・(汗)。
今更辞め時を間違えたかな?と思っている私でした・・・。
本当にごめん、うさお君・・・。
