私立小学校は学費が高くて入れない・・・けれど国立だったら安いし、試しに受けてみようかしら・・・とお考えのご家庭もあるかと思います。
しかし、国立小学校に立ちはだかる残酷な「抽選」という制度もあるし、ガッツリ受験勉強って気にもなれない・・・特に勉強をせず、受かることなんてあるのかしら?と悩んでいるママさん方、朗報です!記念受験でも十分に受かる可能性があります!
特にペーパーが簡単で、作られた子を嫌う傾向にある学芸大学附属大泉小学校は特別な受験勉強無しに合格できる可能性が高いです。
試しに受けてみる価値あり!
記念受験合格ママさんのお話
いわゆる記念受験で合格したママさんからお話を伺う機会がありましたので、参考になさってください。
特に塾に行くこともせず、受験のノウハウも知らぬまま受験しました。
通学時間はバス1本(家からバス亭まで徒歩1分)で約30分程度です。
特に受験の為に勉強をしませんでしたが、過去問だけはやりました。
親のお受験スタイル(紺のスーツ)も知らなかったので、学校説明会には私服で行ってしまいました(笑)。
ちょっと浮いてましたけど・・・。
それから、いわゆる受験服というものがあるのも知らなかったので、試験の日は子供に幼稚園の制服を着せていきました。
受験会場に行ったら、皆白のシャツに紺のズボンを履いていたので、何か指定の服があるのかとドキドキしました(笑)。
こちらのママさんはお受験スーツもなし、子供のお受験服もなし、塾にも一切行かず、過去問を1.2回やらせただけで合格しました。
お子さんは落ち着いていてしっかりタイプ。
幼稚園の運動会では選手宣誓に選ばれるなど、先生や周りの生徒からも一目置かれるお子さんだったようです。
あの試験だけでその子を選抜できる先生たちの眼力・・・流石です・・・。
記念受験で受かる可能性は?
本当に記念受験で受かる可能性はあるのでしょうか・・・。
そんなこと言ったって、本当はやっているんでしょ?と思いますよね。
塾の説明だと、学芸大学附属小学校大泉小学校は、まったく塾に通わず、いわゆる本当に記念受験で合格する子はおよそ10人中3人だということです。
学芸大学附属大泉小学校はペーパーの難易度が低いため、記念受験でも十分に合格の可能性があります。
また、国立は実験校である為、あえてやんちゃな子や大人しい子を取って、どのように成長するかを見ていくということもあるようですので、「うちの子は無理」と諦めることはありません。
どんな子でも合格への可能性はありますし、逆にどんなにできる子でも落ちる可能性があります。
試験内容も簡単すぎて差がつきません。
どこで判断するかと言うと、その年の学校の方針や先生の好みです。
ある年は活発な子が多く、次の年は大人しい子が多いなど、学年によって合格者のタイプが違ったりします。
いくら頑張っても落ちますし、何もしなくても受かるのです。
記念受験でやっておくべきことは?
面接
面接に関しては、下手に練習しない方がいいと思います。
国立小学校は塾で『作られた子』を嫌う傾向があります。
記念受験であるのなら、その素人感が強みになる可能性があります。
せっかくの自然体を無理に作っていく必要はないと思います。
ペーパー
ペーパーに関しては、過去問題集を購入し、やっておく必要はあると思います。
右も左も分からず、いきなり本番の試験に子供を放り込むのはちょっと可哀そうです。
過去問で試験の練習を何度かしてあげると、なんとなくどんなことをするのか心構えができるはずです。
少なくとも、
・他の子の答案を見てはいけない
・試験中におしゃべりをしてはいけない
・止めと言われたら鉛筆を置く
・問題は一度しか読み上げられないから、しっかりと聞く
このことさえ教えておけば十分です。
運動
運動は、出された課題がクリアできなくても、取り組む姿勢や、待っている時の態度などが重視されます。
運動の対策をすると言うより、普段から諦めずに全力で取り組むことや、先生や親の指示をちゃんと守れるようにするという、日常生活を正していくことを意識して取り組むことで十分だと思います。
話を聞く限り、運動の課題ができた、できないで合否が決まるということはないと思いますし、塾の先生も同じ見解でした。
因みに2019年の試験では運動の試験はなかったようですね。
今後の試験で運動が実施されるかは不明ですが、難しいことを要求されることはないと思いますので、対策は不要でしょう。
息子も記念受験にすればよかった・・・
我が家の長男うさお君は筑波大学附属小学校も受けるつもりだったので、塾にも入れてかなり頑張って勉強してしまいました。
結果筑波大学附属小学校は1次の抽選で落選し受験することはかなわず。
学芸大学附属大泉小学校は1次の抽選がありませんでしたので、試験を受けることはできましたが、今年の合格者のタイプが皆大人しい子だったようで、元気満点のうさお君が受かるはずもなく・・・(他のはきはきした元気印のお子さんは軒並み不合格でした)。
頑張ってお勉強したうさお君には申し訳ないことをしてしまったと思います。
がんばっても結果が出ないのが国立小学校受験です。
もし学芸大学附属大泉小学校のみ受験をお考えの方は、変に受験勉強をさせる必要はまったくありません。
お子さんのありのままを見てもらい、その年に学校側が欲しい人材なら合格ということになります。
どんな子でも受かるし、どんな子でも落ちます。
そのことはお子様に事前にお話して「もし落ちてもあなたが悪い訳ではないのよ。小学生になる練習だから楽しんできなさい。」と送り出してあげるといいと思います。