お受験情報 PR

学芸大学附属大泉小学校受験番号は何番くらいが狙い目?(2020年度合格番号画像あり)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日2020年度の合格発表がありました。

我が家の長男うさお君は・・・残念な結果でしたが・・・
これから受験の皆さん、親としては少しでも可能性のある方向に持っていってあげたいものです。

さて、私は以前先輩ママに「受験番号は早い方が受かりやすいよ」とアドバイスをいただいたことを記事にしました↓

合格の絵馬とだるま
学芸大学附属大泉小学校のお受験 合格のコツを「合格ママ」に聞きました学芸大学付属大泉小学校、我が家は来年こちらを受けるつもりでいます。今年お受験で合格をもらったママさんから、どんなことに注意したらいいのか、合格のコツを聞きましたので、まとめてみました。...

アドバイス通り、2次選考の願書提出日(提出順に受験番号が配布されます)、100番以内を目指し、近隣の迷惑にならない程度に早く行ったつもりでしたが・・・
行ったときには既に長打の列という悲劇に合い・・・
200番台をいただくことになるというミスをおかしてしまいました。

目利きの先生方の判定ゆえ、例え100番以内の番号が取れていたとしても結果は変わらなかったと思います。
とは思いますが、親としては少し心残りが・・・。

そんな後悔のないように、やれることはやってあげたいですね。
番号ごときで合否は変わらないかもしれない・・・でも、数パーセントでも可能性があるように・・・

ということで今年の合格番号を見ながら、どの辺の受験番号が狙い目か、分析してみたいと思います!
完全に悪あがきですが、皆さん一緒に頭を悩ませましょう!

2020年度合格番号はこれ!

番号 男子 女子
1~100 20名 24名
101~200 9名 15名
201~300 11名 12名
301~400 15名 11名
401~500 5名 10名
500以降 4名 2名
合計 64名 74名

合格番号の分析

100番までは男女とも明らかに人数が多いです。

100番以降はそこまで差があるようには見えませんね。

後ろの番号の方がちょっとずつ減っているように見えますが、後ろの番号に行くにつれ、願書は提出したが、実際受験しない人が多いので、欠席者が目立つようになるからです。
受験日はまず体育館に集められて番号順に並び、出席確認をします。
それで分かったのですが、後ろの番号にいくにつれ明らかに欠席者が多くなっていきます。
ですから、後ろの番号は合格者が減ったように見えますが、実際受けた人数に対しての合格率を考えると変わらないか、もしくは多くなっているかもしれません。

男子に関しては、301~400番が15名も合格しています。
300番以降は若い番号に比べて欠席者が多かったはずですが、この合格者の人数を見ると、100番台の合格率よりかなり多いです。

作戦としては・・・
なるべく100番以内の番号を取る。

でなければ、300番台くらいを狙って遅い時間に行く。

なぜ早い番号がいいと言われているか・・・それは塾に通うなりしてしっかりと準備したお子さんが多い為、行動観察などで有利になるからです。

対して後ろの番号は記念受験組が多い為、がやがやした雰囲気に引っ張られて失敗する可能性があるとのことでした。

しかし、逆に考えるとしっかりした子が多い中で我が子が目立つのは難しいですが、がやがやした中で我が子だけがきちんとしていれば、それは先生の目に止まりやすいのではないか・・・と思いませんか?

あくまでお子さんの性格にもよりますが、周りがふざけていても我が道を行ける子はむしろ後ろの番号の方がいいような気がします。
逆に周りに流されやすい性格のお子さんは、早い番号をお勧めします。

願書提出は何時くらいに行けばいい?

願書提出は例年9時から始まりますが、それより早く行って並ぶ人が大半です。

私が着いた時間は7:30。
着いたときには男子受験者は長蛇の列。
最後尾が建物の裏まで続いていて見えないくらいになっていました。
いただいた番号は200番台前半。

それに対して女子の列は男子の半分。
私の居るところまで女子の列が届いたのは9時近くになってからでした。

因みに他の受験者の着いた時間と番号は・・・
うさお君 7:30 200番台前半
男子 11:30 300番台中盤
女子 8:00 100番台中盤
女子 8:45 200番台前半

因みに1番早く並んだ人は朝4時にテントを持って並んでいたようです。
学校側からは、『願書提出時並ぶ際は、近隣の迷惑になるため、前日から並ばないように』と言われていました。
前日ではないけれど、朝4時から並ぶのは流石に常識外れだと思います。
しかもテント持参・・・。
塾の先生も「4時から並ぶのは・・・流石にやめましょうね・・・」と苦笑いしていました。

今までの話は全部今年の話なので、来年からどうなるか分かりませんが、女子はそんなに焦らなくても大丈夫そうですが、男子はかなり早く行かないと100番台は無理そうですね。

とは言え何時からが近隣の迷惑にならない時間か・・・というのは人によって考えが違います。

私と夫で話合って決めた「近隣に迷惑にならない早い時間」が7:30だったのですが、100番以内どころか200番以内にも入れませんでした。

学校側から常識外れの親と思われないように・・・と遠慮しすぎてしまいました。

まとめ

合格者の番号は、男女とも100番以内だと合格率が高そう。
それ以降はそれほど差はありません。

子供の性格を見て、周りに流されやすいタイプなら後半の番号。
我が道を行けるタイプなら100番以内の番号がいいと思います。

毎年女子の列の方が男子の半分くらいなので、女子はそこまで焦らなくいいですが、男子はかなり気合を入れて早く行かないと100番以内は取れません。
しかし、近隣の迷惑等も考えたご自身の常識的な時間でお願いします。
4時はやめましょう(汗)。
あとテント持参も・・・。

皆さん、いい結果となることをお祈りしています。

こちらの記事もおすすめ