お受験情報 PR

学芸大学附属大泉小学校 学校説明会に行ってきました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

9月21日(土)学芸大学附属大泉小学校の学校説明会がありました。

いよいよ受験が迫ってきた感じがしますね。

何だかドキドキです。

我が家はうさお君の塾があるので、私がそちらを担当し、パパに説明会に行ってもらいました。

日程

2019年9月21日(土)

第1回目 午前9時30分(男子)
第2回目 午後1時(女子)

時間は80分程度

男女それぞれの時間で都合がつかいない場合は、違う時間の方に出ても構わないということでした。

男の子のお友達で、仕事の関係で都合がつかず、女子の時間に出たママが実際いましたので、その辺は全然大丈夫ですよ。

説明会に参加できる人

私立小学校では、受験年前の、それこそ早い人は子供が年少の時から学校説明会に足繁く通う親御さんがいますが、国立小学校はそれができません。

説明会に参加できるのは、その年に受験を控えているお子さんをお持ちの親御さんのみ、ということになります。

ただでさえ受験人数が多い国立小学校なので、別の学年も受け入れるとなると会場に入りきれなくなるのでしょうね・・・。

説明会の内容

説明会は、今後の日程や、通学時間が40分以内の人が出願できる旨の話、スライドで学校の子供たちの様子を見せてくれる等の内容だったようです。

主人の話では、「当校は実験校であるため、勉強をする学校ではありません。中学受験をお考えの方は絶対に入らないようにお願いします。」ということをとにかく強調して説明されたということでした。

実験校ということを了承してくれる方のみ願書を出してくださいということです。

入学してから、やれ教育実習が多い、自習が多い、教科書が終わらない、などのクレームは勘弁してほしいということですね。

お子さん在学中ママからのお話だと、クラスにちょっとやんちゃな子が居て、その子についての対応を学校側にお願いしたところ、「実験校ですからね。最初にご説明しましたよね。」との解答だったそうです。

ようするに、やんちゃな子もあえて取って、その子がどう変わるか、また周りの子達の影響なども実験の一環として行われているので、そう言ったことへの苦情は一切受付ないようです。

とにもかくにも、説明会は実験校であることへの理解を強く念押ししていたようです。

もしこのような実態を知らずに受験を考えている方は、国立はやめた方がいいと思います。

もしくは国立でも、お茶の水女子大学附属小学校でしたら親も子もしっかりした子でないと入学させないようですので、そちらをお勧めします。

配布書類

各説明会終了後必要書類の配布が行われます。

・入学志願票
・受付票
・入学検定料振込依頼書(第一次選考用で1100円)

因みに学校説明会に出席できなくても、志願票の配布は9月24日~10日3日(2019年)まで行われているので、都合のつくときに事務室まで取りに行けば大丈夫です。

服装

服装は無難にスーツが安心だと思います。

国立なので、ジーパンで来るような人もいると聞いていたのですが・・・。

主人には「あなたはちゃんとした服装で行ってね。」とお願いすると、「もちろん!」と気合十分。

ただ今年は9月といってもまだ夏のように暑かったので、半そでのワイシャツにクールビズスタイルのノーネクタイで参加しました。

主人の話では、会場に気合十分早く行っている親御さん達は皆びしっとした格好をしていたそうです。

ただ、時間ギリギリに来て立ち見になっていた方たちの中には、ちらほら普段着の方が居たようです。

因みに私のママ友も「普段着で行ったら浮いちゃった~。ピンクのスカート履いちゃって~・・・」なんて笑っていました。

しかし、前年の試験で説明会に普段着で行ったママさんのお子さんは、見事合格されています。

説明会での親御さんの服装は合否に関係ありませんのでご安心ください。

スーツが無難ですが、ご自身さえ良ければジーパンでも、ピンクのスカートでも大丈夫です(笑)。

何時頃に行ったらいい?

主人は開始30分前に学校に着いたそうです。

体育館に椅子が並べられており、来た人から前から詰めて座るようですが、主人は真ん中辺りに座れたそうです。

とにかく体育館に人がいっぱいになるようで、用意されていた椅子では足りず、端の床に座ったり、後ろに立ったりととにかくもう大勢の親御さんが来られるようですよ。

パパはあまりの人の多さに「今年は1次の抽選あるかもね・・・」なんてしょげ返っていましたが、今年も1次の抽選はありませんでした(よかった~)。

椅子の数にも限りがあるので、落ち着いて話を聞きたい方は、30分前くらいなら確実に座れそうですね。

アクセス

大泉学園南口から大人の足だと徒歩5分前後で行けてしまいます。

学校側からの配布物に、「公共交通機関を利用して起こしください。」とありますが、「自転車は、校内の所定場所に駐輪してください。」ともあります。

ということは自転車でもいいようなので、主人は自転車で行きました。

正門を入ってすぐ右側が駐輪スペースのようなので、そこへ置いたそうです。

たくさんの自転車が置いてあったようですよ。

子供を連れて行っていいか

配布資料に「お子様はできるだけお連れになりませんように・・・やむを得ずお連れになる時は後ろでの立見になりますのでご了承ください。」とあります。

歓迎はしないけど、どうしてものときはしょうがないですね・・・と言うことでしょう。

子供が泣いたり騒いだりして迷惑というのもあるかもしれませんが、単純にスペースの問題で、子供の分人が増えると収容しきれなくなるということもあるのだと思います。

我が家はたまたま主人がいたので助かりましたが、そうでなければ遠く離れた祖父母に協力要請しているところでした。

一時保育も直前だとなかなか入れないようなので、子供の預かり場所を早めに確保しておきましょう。

こちらの記事もおすすめ