学芸大学附属大泉小学校 1次選考の入学志願票を提出しに行ってきました。
いつ何時くらいに提出に行ったらいいか、悩む方もいると思います。
また、服装や子供を連れて行っていいかなど、記事にしてみましたので、参考にしてください。
我が家の場合
提出期間は3日もあり、その期間内の決められた時間であればいつ行ってもいいのですが、毎年朝から並ぶようで・・・
志願票提出順に番号がついた受付票を貰えるのですが、この番号は1次抽選の際使う番号なので、どの番号がいい 悪い はまったく関係ありません。
それなのに、毎年初日の始まりの時間に並ぶんです。
何で・・・と思いつつも、主人に相談したところ、「早い番号の方がやる気があるように見られるかも・・・」だって。
そんなことないだろうと思いつつも、落ちたとき私のせいにされるのも嫌だったので、早く行くことに・・・。
因みに、この番号の早い遅いは、絶対に関係ないと思います。
我が家も主人の気が済まないだろうと思い、早く行くことにしましたが、そうでなければゆっくり行きました。
私は受付開始時間の45分前に着きました。
着いたときはこんな感じ

左が男子の列。
右が女子の列。
女子の倍くらい男子の列が長いです。
私は50番以内の番号をいただきました。
これなら主人に文句を言われることもないでしょう・・・(汗)。
第1次選考の入学志願票提出
受付期間
10月6日(日)~10月8日(火) 午前9時~正午、午後1時~4時
前述した通り、この時間内であればいつでもいいのですから、わざわざ並ぶ必要はないと思います。
提出するものと受け取るもの
<提出するもの>
・受付票
・入学志願票
<受け取るもの>
・受付票
受付順に番号がナンバリングされます。
これは第1次選考の抽選の際使う番号なので、有利、不利はまったく関係ありません。
再発行はできないので、絶対なくさないように、大切に持って帰ってください。
服装
ママはかっちりお受験服(紺の上下)の人もいましたが、黒や紺の落ち着いた色のちょっとよそ行き用のワンピースとか、パンツで来ている人も多かったです。
パパはスーツが多かったですが、私服の人もいました。
手続きは番号を発行してくださる方と一瞬顔を合わせる程度なので、いちいちこの親はどんな格好で来ていたかなんてチェックしていないと思います。
私は普段使いの黒のワンピースに、紺のカーディガンを羽織って行きました。
子供は連れていけるか
お子さんを連れて来ている方も何人かいらっしゃいました。
お受験服を着せている人もいれば、普段着で来ている子もいました。
志願票提出日に並んでいる子供の態度をチャックされることは100パーセントないと思いますが、並んでいる間、お子さんは相当退屈だと思います。
預かって貰える人がいれば、預けて一人で来た方が気楽でいいですね。
自転車で行けるか
自転車は正門を入って右側に停めるところがあるので、そこに駐輪すれば学校まで自転車で行けます。
私は不安だったので、駅に自転車を停めてそこから歩きました(5分くらい)が、学校に着くとたくさん自転車が停まっていたので、ここまで自転車で来ればよかったなと思いました。
まとめ
1次選考の入学志願票を提出する際は、早く行こうが遅く行こうが関係なし!
並ぶ必要なし!
焦らず、自分の都合のいい時間に取りに行きましょう。
何校も併願している人は、こんなことでいちいち並んでいたらこの先疲れてしまいますよ(汗)。
必要なとき(2次の願書提出など)、頑張って並ぶときのために体力温存です!
さあ、まだまだ先は長いです!
皆さん頑張りましょう!