お受験体験日記

学芸大学附属大泉小学校 第1次選考に行ってきました 20年度抽選はあるか・・・

学芸大学附属大泉小学校第1次選考が行われました。

我が家の長男うさお君は筑波大学附属小学校の1次の抽選で落選してしまい、残るはこの1校だけとなっていました。

大泉は近年受験者が減少し、1次の抽選はなく、全員通過となっていましたので、今年も抽選がなければいいな・・・と思っていました。

今年はどうだったのでしょうか・・・結果と当日のことなど参考にしてください。

1次選考の結果

もし1次の抽選があった場合に備えて、くじ運の強い(抽選の場合は個人が引くものではないですが)主人に行ってもらいました。

私は家で「抽選ありませんように・・・お願いします」と神頼みです。

過去の1次抽選の有無

学校説明会では先生が「なるべく全員試験を受けられるようにしたい」と言っていたそうなので、学校側としては全員通過としたいはず。

過去の抽選の有無は次のようになっています。

男子 女子
17年度以前 抽選あり 抽選あり
18年度 抽選あり 抽選なし
19年度 抽選なし 抽選なし

20年度の今年・・・抽選はどうでしょう・・・。

志願票提出に行った際、見た感じでは女子は少なそうだったので、今年はなさそうですね。

男子はあるかないかぎりぎりのラインだと思います。

20年度抽選の結果

主人から電話がかかってきました。

「男子抽選なかったよ。女子の話はしてなかったけど、女子もないよ、きっと。」

やった~!
うさお君、1校でも受けられて良かった!
こんなに頑張ったのに、結局受けられませんでした・・・だとかわいそうなので、とにかく良かったです!

1次抽選は男子が午前で女子が午後なので、とりあえず女子のお友達に「多分ないよ」とLINEを入れて、喜び合いました。

主人の話では、先生が会場に入って来て、「今年の男子は予想以上に応募があり・・・」と今から抽選が始まるような雰囲気だったそうですが、「しかし、2次の総合調査実施可能な人数と判断し、全員通過と致します。」とのことでした。

主人はもう心臓バクバクだったそうです(笑)。

と言うことで、20年度の2次の抽選は・・・ぎりぎり抽選なし!となりました。

第1次選考(抽選)

抽選日時

10月19日(土)
男子 午前10時~
女子 午後1時~

抽選がある場合は40分程度だそうです。

因みに、抽選に参加しなくても、合否には関係ありません。

結果は当日の抽選後~午後4時までと
その後4日間は午前9時~午後4時まで校内に掲示されるため、後日都合のいい日に確認に行くというのでも大丈夫です。

電話やインターネットでの通知はありません。

抽選方法

抽選があった場合の抽選方法は、一人一人くじを引くというものではなく、先生が0~9の数字を引き、出た数の下1桁が、自分の受付番号と一致していれば合格となるというものです。

例えば、先生が1を引いた場合、1.11.21.31・・・が合格となります。
何枚引くかは、その年の応募数によって違います。

持ち物

・受付票(1次の入学志願票提出の際に受付番号をナンバリングしてもらったものです。)
・親用の上履き(スリッパ等)
・くつ袋(脱いだくつを入れる袋)

服装

気合十分、早目に行って前の方に座っていた親御さん達は、皆スーツだったそうです。

後ろの席に行くにつれ、普段着などの方も居たそうです。

因みに主人は、スーツにネクタイを締めて行きました。

自転車で行けるか

正門を入って右側に駐輪スペースがあるので、そこに停めれば大丈夫です。

主人も自転車で行きました。

駅から歩く場合は、大人の足で5分くらいで行けます。

子供は連れて行けるか

会場内に入れるのは保護者1名のみとなり、子供は入れません。

やむを得ず乳児を連れてくる場合は、後ろでの立ち見になるそうです。

抽選後の配布書類(入学願書等)

1次の結果発表後から、その場で第2次選考の入学願書が配布されます。

男子は11時半まで、女子は2時半までです。

それ以外の日でも事務室の方で配布が行われますので、都合のいい日に受け取りに行くので大丈夫です。
10月21日(月)、23日(水)午前9時~正午、午後1時~4時

ママ友は1次の当日はパパが出張で居なかったため、結果だけ人から聞いて、後日願書を受け取りに行ったそうです。

持っている受付票と引き換えに、入学願書入学検定料振込依頼書を貰います。

まとめ

近年1次の抽選は男女とも行われていませんが、20年度の男子は先生の言い方からするとぎりぎりだったのではないかと思います。

女子は当分ないのでは・・・と思います。

1次の抽選で半分が落ちてしまう筑波附属などと比べると、通学範囲が限られている大泉は、試験実施可能な人数に収まっている感じです。

3学年上の男の子のママは、うさお君と同じく筑波と大泉を受験するつもりですごく頑張っていたのに、結局両方とも1次で落ちてしまい、受験すらできなかったそうです。
現在妹さんが大泉に合格し通っていますが、お兄ちゃんはかわいそうでしたね。

学校側としては、なるべく抽選のないように頑張るとのことでしたので、今後もないといいですね・・・。

こちらの記事もおすすめ